遺品整理の相場や費用は?
何度も経験するわけではない遺品整理。相場を知らなければ、見積もりが高いのか安いのかの判断はできません。費用が高くても基本料金に含まれる作業内容が豊富なこともあるので、一般的な費用相場と含まれる内容をぜひチェックしてください。
遺品整理の相場はいくら?【関東・東京近郊の場合】

関東・東京近郊での遺品整理の基本料金相場は、一般的に以下のようになっています。
- 間取り
- 費用相場(目安)
- 1K
- 37,000円〜
- 1DK
- 58,000円〜
- 1LDK
- 83,000円〜
- 2DK
- 111,000円〜
- 2LDK
- 138,000円〜
- 3DK
- 166,000円〜
- 3LDK
- 191,000円〜
- 4LDK
- 232,000円〜
「基本料金」の中に含まれる作業は各業者によって異なります。「何が」「どこまで」料金に含まれているのか、見積もりを取った時に必ず確認しましょう。
また多くの業者で「オプションでないとできないサービス」の代表的なものと費用相場は、以下の通りです。これらのサービスを利用する場合には、追加料金がかかることが多いので、事前に必ず確認しましょう。
- 特殊清掃、消臭作業/約20,000円~、作業内容による
- 害虫駆除/約11,000円~、作業内容による
- 遺品の合同供養/約20,000円~※基本料金に含まれる業者もある
- 遺品の個別供養/約20,000円~※個別供養はほとんどの業者で有料
- ゴミ屋敷の片付け/40,000円~400,000円程度、間取りとゴミの状況により異なる
- 相続手続き代行/180,000円~400,000円程度、相続する財産の金額により異なる(司法書士への報酬が異なるため)
- 不動産整理/売却したい、解体したいなど、案件により異なる
料金はどうやって決まる?
費用に含まれる内容をチェックしよう

遺品整理の目安となる料金は、前項の通り基本的には部屋の広さに比例して高くなっていきます。ではその料金はどうやって決まるのでしょうか?
- 1.遺品回収物の量
- 回収する荷物の量が多いほどトラックの台数や作業員が増えるため、料金は高くなります。
- 2.遺品回収物の種類
- エアコンやガス機器の取り外しなど、手間がかかるものや、粗大ごみにあたるものが多いと費用は上がる傾向が。
- 3.通常ゴミ処分料
- ゴミ屋敷や特集清掃が必要な場合、処分に手間がかかるため高額になります。
- 4.買取する遺品回収物
- 新しい家電や貴金属などがある場合、業者が買い取りして、その分を処分費用から値引いてくれることも。
- 5.作業希望日や対応期日
- 終了期日が迫っている、作業希望日が限定されているという場合、要望に合わせて人員を配置するため人件費がかかります。
- 6.住居の周辺状況
- 住居の階層や、エレベーター・トラックの駐車スペースの有無によっても料金が変動します。
- 7.基本料金に含まれている作業内容を確認
- 遺品の仕分け(形見分け品と供養品など)や養生作業、分別・梱包などは基本料金に含まれることが多いです。
- 8.オプションサービス(別料金)の内容を確認
- 遺品の指定数以上の供養、ハウスクリーニング、手続き代行などはオプションとして別料金になることがほとんどですね。
料金を安く抑える方法を知っておこう

そうなんどもお世話になることのない遺品整理ですが、できれば料金は安く抑えたいですよね。その場合、以下のようなことを事前に行っておきましょう。
- ①生前整理・事前整理を進めておく
- 整理するものの量が多いほど料金は高額になります。事前に整理できるものはしておきましょう。
- ②複数の業者から相見積もりをとる
- 基本料金に含まれている作業やオプション内容・料金などを、自分がお願いしたいと思っている遺品整理の内容と照らし合わせて比較します。
- ③売ることができるものを売っておく
- 遺品整理業者でも買い取りをしてくれるところはありますが、貴金属や高級家具、着物、コレクターズアイテムなど価値があるものの場合は、専門の買い取り業者の方が高値で買い取ってくれることも。
なお、家具や家電などは意外と遺品整理業者の買い取り価格の方が高いこともあるので、買い取りしてくれる業者で見積もりをとりましょう。
